こんな一年

前回の団体交渉報告や、今後の活動のこと、なんで有期雇用なん? 集会の報告など書かないといけないことがいつのまにか積み重なってしまったので、きょうから続けてアップしていきます。

まずは集会で報告した内容のレジュメを。



京都精華大学ユニオンSocoSocoの雇い止め反対活動1年間のこと

1.結成のきっかけと当初の活動(2009・11〜12)

 ・日本語リテラシー教育部門(8名の嘱託助手・4名の嘱託講師のみの部門)所属の助手2名・講師2名が2009年度末に更新期限(※参照)切れで雇い止め予定に⇒講師のみが期限延長というはなし。

 ・11月に学生のサークル社会科学研究会で組合運動入門講座開催(山家が出席)。

・嘱託助手数名で嘱託教職員組合SocoSoco結成+団体交渉の申し込み。
・12月22日に第一回目の団体交渉⇒助手はアシスタントであり更新の可能性はない、とのこと。


2.食堂まえの小屋の建設と昼やすみストライキ(2010・1〜2)
・不可視の存在としての嘱託教職員⇒小屋を建てることで目に見えるように。
・お昼休みに豚汁をくばって雇い止め反対署名を集める⇒反ハンガーストライキという方向。
・学生の積極的な応援と理事側の反応。
・1月26日に第二回目の団体交渉⇒雇い止めは防げず、再応募権の確認のみ。
・2月から春休み。期限切れの助手は再応募せず、講師は特任という肩書きで再雇用。


3.イベント中心組合活動とゆるやかな団体交渉(2010・4〜7)
・昼休みストライキは週1回ペースで継続。
・『就活プレッシャーに負けない連続講座』開催⇒4月博物館学芸員のひと、5月チベット医のひと、6月猟師さん、7月ドイツファシズム研究者、11月標本作成技術者。コンスタントに20名〜40名の学生が参加。
ノルウェーのパフォーマンスグループ「ハングリーハーツ」の公演(4月)、フランスのフェミニストアーティストFuryさんの作品展+公演。
・5月、7月と団体交渉。⇒更新制限は堅持という回答書。理事会が小屋を理由に交渉拒否をはじめる。


4.理事会による団体交渉拒否からハンガーストライキまで(2010・9〜12)
・回答書への質問状+団体交渉の申し込み(10月)⇒すべて拒否という回答。
・学園祭での出店とアピール+交渉再開を求める新署名集め。
・雇い止め予定の2名が同部門に再応募⇒書類選考で落とされる(12月24日)。現職者が不採用になる矛盾。
・12月14日にハンガーストライキ開始(21日まで)⇒学生を中心に一気に関心が集まる。
京都新聞関西テレビの取材(Youtube 「京都精華 助手」で検索)。


5.メディア取材と労働委員会によるあっせんを経て交渉再開(2011・1〜現在)
・1月14日に小屋一周年豚汁ストライキ+署名の提出。同タイミングで学生の餅つきイベント⇒関西テレビの二回目の取材(Youtube 「大学 非正規」で検索)。
・1月16日、小屋の解体⇒老朽化と雇い止めまで時間がないことから。
・1月18日労働委員会のあっせんで交渉再開決定⇒学生不可、参加者5名まで、2時間という条件つきで。
・2月2日に再開団体交渉一回目。同日10月質問状への回答。関西テレビ三回目の取材。2月17日にも交渉。進展なく、再応募で不採用にしたのは書類のみを参考に審査をしたからとの回答。⇒次回交渉が3月3日(木)13時半に決定。


まとめ(キーワードだけ):非正規で働くという実感からスタート。わかりやすいことばのビラ。不可視の存在としての非正規労働者。学生の積極的な協力と専任教職員の沈黙。教育現場における運動の可能性。

     
京都精華大学正規・非正規教職員の割合
専任教職員(173名) 特任教員(39名) 嘱託教職員・契約(91名) 非常勤講師(377名) 合計 680名



こうやってみるとそれなりに一年間活動していたということはわかります。


実際の報告では時間がないこともあって、おもにどんな思いで活動してきたかという話が中心になった気がする。


雇い止め間近ですが、春からの展開を考えないと。


そういえば、精華が4年制の大学になったときに非常勤のひとを何人も雇い止めにしてて、そのとき雇い止めに反対して大学と団体交渉をしたひとが雇い止めになったあとも自主講座を続けたという話をこのまえきいた。


あんまり粘り強くはないほうだけど、そういうたたかいかたもあるんだとちょっと関心した。


さてさて。

アメリカ大使館前での弾圧のこと

(ちょっとだけ変更[2/24 1:31])

まったく雇い止めの問題とは種類が異なるのですが。


沖縄・高江地区にいま政府がかってに米軍のヘリパッドを建設しようとして地域住民の強い抗議運動が起きています。


それと連動して各地で(京都でも)抗議行動がありました。
そしてその東京のデモに参加していた2人が赤坂署に逮捕されました。報道はほとんどされていませんが。



こうした言論の自由をうばうことを、警察がやっている。
やめてほしいことをやめてくれと言葉で表明することのなにがいけないんだろう。


「デモ(などの抗議行動のたぐい)は秩序を乱すのだからしょうがない」
という向きもありそうですが、

だれかの苦しんでいる声を黙殺する、
だれかが排除された状態に異議を唱えられない、
そんなものを土台にして成立した秩序なんていうのは、
すこしくらいそれが乱れたり壊れたり崩れたりしてでも、
みんなでよいものを考えていくほうがいいと思う。


だれかの苦しみや怒りに鈍感にならないように、と自戒をこめつつ、
警察には2人の即時釈放を、
政府には高江のひとたちとの対話を求めます。


関連記事は↓
http://d.hatena.ne.jp/ametaiQ/


ちなみにSocoSocoは精華大学理事会には嘱託教職員3年雇い止め制度の廃止を求めています。
団交のまとめ、遅くなっていてすみません。

「なんで有期雇用なん!?」リターンズ@京都 2011/02/19

団交の二日後ですが、今年もやります!
右も左もわからず組合活動を始めた一年前、他大学で同じように闘う人たちの存在は大きな励みだった。
今度は私たちが勇気づける番。
この集会で勝利報告ができるよう、まずは気合いを入れて団交に挑まないと。


「なんで有期雇用なん!?」リターンズ@京都
   ― 大学非正規労働者の雇い止めと闘う緊急集会 ―


2011年2月19日(土) 13:00〜16:30
於:龍谷大学大宮キャンパス 東黌[とうこう]101教室
[アクセスマップ][キャンパスマップ]
参加費:500円 *非正規・無職者割引あり
★終了後【デモ(16:45〜)】と【懇親会(18:30〜)】を会場近くで行ないます。


●チラシのデータは【こちら】(PDF/1.09MB)からダウンロードできます。
*リンク先画面左上の[ファイル]をクリック→[元のファイルをダウンロード]をクリック

 2010年2月27日。〈エル・おおさか〉に100人を超える人々が詰めかけ、熱気と怒りと希望が満ちあふれる場となった、《なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会》。少なくない参加者が、「あれは夢のような、奇跡のような集会だった」と、いまも語る。
 ――あの"なんなん"が、帰ってくる。
 今度は京都に。そう、あの〈くびくびカフェ〉がある京都だ。しかしそれだけではない。あれから《なんで有期雇用なん!?ネットワーク龍大支部》が生まれた。そして年末には京都精華大学で雇い止めに反対するハンストが決行された。数え切れないほどの大学非正規労働者が働く街、それが京都だ。京都のリアルを指し示すために、"なんなん"は再び起ち上がる。
 今年も3月末に、3年/5年の任期を終えた、大学で働く有期雇用の労働者たちは、理由もなく一律に雇い止めされる。しかし私たちはもはや、黙って涙をこらえてクビになるだけの「使い勝手のいい」コマではない。「あいつらはいつでも簡単にクビにできる」と会議室の円卓で笑っている連中の思い通りにはならない。私たちには蓄積された知恵とネットワークがある。
 今回の集会は、各現場で培われた実践的な戦略を共有することを第一の目的とする。実際に争議の第一線を闘ってきた、頼もしい先達たちを招いた。ぜひ、あなたの怒りと体験と闘いの構想を、そこでぶつけてほしい。もちろん、右も左もわからない、という人も心配はいらない。どうやったらなんとかできるのか、その問題意識さえ持ってきてくれれば、知識や勇気がなくても大丈夫だ。
 そして今回は、懇親会まで含めて、私たち自身の「つながりの文化」を発信していくための模索の場としたい。そこで何が行なわれるのか、はたして何ができあがるのかは、まだ誰にもわからない。
 いずれにせよ、不条理なシステムと闘うための、知恵と勇気と文化が増殖し、個々人に還元される場になることは間違いない。迷っているなら、ぜひ来てほしい。「夢のような、奇跡のような集会」は――ある意味では残念ながら/しかし状況がどのようになろうとも――まだ終わらない。

【主催】「大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」実行委員会
【呼びかけ団体】京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー / 関西単一労働組合 大阪大学分会 / 関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち / 京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco / 関西圏大学非常勤講師組合 / 大学をどうするか!共に考える全学大討論会実行委員会(大阪大学) / アルバイト・派遣・パート関西労働組合 / 嶋田ミカさんの雇用継続を求める会
【公式ブログ】http://nandenan0227.blogspot.com/
【連絡先アドレス】nandenan0227[at]gmail.com ([at]→@)
★応援メッセージを募集しています。上記アドレスまでメールでお寄せください。
★カンパも募集しています。ゆうちょ銀行の口座へのお振込みでお願いいたします(加入者名[大学非正規労働者の雇い止めを許さない会]/記号番号[00690-7-272370]→[00960-7-272370]*1)。

*1:カンパ先の口座番号が間違っていたので訂正しました

2月17日団体交渉決定!

雨がふりややあたたかい修学院から団体交渉の報告と、あらたな展開について書きます。


2月2日の団体交渉は時間は2時間まで、労使ともに参加者5名まで、学生の参加は不可という条件付でしたが、それでも話すことすら拒否されていたときに比べるとまだ状況改善の可能性があるのでよいという感じ。京大のくびくびカフェも応援でコーヒーを入れてくれたり、交渉参加から除外されている学生たちが外で焼き芋を焼いたり、関西テレビのひとがまた取材にきてくれたり、同志社からは教員のひとがタクシーで団体交渉に駆けつけてくれたり、なかなか充実した一日でした。


話し合いのなかではおもに


・どうして現職が同じ部門に対して再応募したのを書類審査で落としたのか


・昨年度に期限切れをむかえた4人の嘱託教員のうちふたりを特任教員という肩書きにかえて再度雇っているが、それは実質的には雇用の延長ではないのか(更新上限を理由に切っていない)


ということをめぐって議論をしましたが、あっというまに2時間は過ぎてしまい、回答書の内容まであまりふみこむひまがありませんでした。まるで要領を得ない返答ばかりだったので、次回の団体交渉のときまでに、大学側が、再応募、雇い替え、どちらについても調査の上でちゃんと報告するということになりました。もし再応募の審査に組合活動への不利益取り扱いの要素があるなら、当然差し戻して再審査すべきである、という感じのことも専務理事はいっていました。



なんにしても次回の団体交渉は


2月17日(木)13時30分からです。


13時から京都精華大学食堂前でかんたんなアピールをしてから交渉にむかいますので、
時間のあるひとはぜひ応援をよろしくお願いします。
ふたりの組合員の雇い止めはもう目前に迫っています。

団交前の回答書

SocoSocoは団交の再開がきまった18日の翌19日に
理事会にたいして、10月25日付けで提出した
「公開質問状」をあらためて出しました。


回答期限はこちらは25日でおねがいしました。
それは24日に常任常務理事会(23:01訂正)があるので
そこで承認を得られるたたき台を
専務理事がつくると思っていたからです。


しかしそれはかなわず、
回答は結局当日の朝まで引き伸ばされました。
今朝、それを受け取ってきたので掲載しておきます。


長くなりますが団交まえで時間もないので許してください。
ひとついえるのは、
いま目の前で雇い止めになる人間は生きてかなきゃいけないという
働くひとの大前提を使用者が忘れていることです。


                                          • -

回 答 書


2011年1月19日付で提出されました「公開質問状」について、以下の通り回答します。


<「共通教育の改革」についての質問>に関して

①共通教育の改革方針について

2010年9月の開催の理事会において、学長方針である「教学方針2013」を承認し、理事会はその実現に向けて取り組んで行きます。その中で共通教育の改革は、重要課題として取り扱うこととしており、現在は全学に共通するカリキュラムの改編を2013年度から全面実施することに向けて具体的内容の検討を進めています。 日本語リテラシーも、この共通教育改革の中でその位置付けと今後の展開を決めて行く予定です。導入教育(入学前)は、各学部の入試と直接連関する課題として、また、導入教育(入学後)は各学部のカリキュラムとして改善を図ります。


<「通算契約期間が3年以内であることの弊害の検討」についての質問>に関して

②「教育力」とは何か。創立時の理念との関係はどうか。

団体交渉の中で、経験を積んだ嘱託助手の方々が一定期間の後本学を去って行くことの損失について話し合いました。その方々が積まれた経験を引き続き本学の教育に生かすことができないということが通算契約期間3年以内のデメリットではないか、という論点がありました。
回答書における「教育力」は、話し合いの流れの中では教育の改善を可能にする個々の教員の現場経験のことを指していると理解して用いた言葉です。
「人間を尊重する」理念と「教育力の損失」という表現にご質問のような観点での関係性はありません。


③2010年度の日本語リテラシー教育部門における特任教員の採用と嘱託教員の契約非更改についての見解。

日本語リテラシー教育部門の嘱託教員(講師以上)のうち、ご指摘の2009年度末(正確には2月28日)において、契約に基づいて更改がなされなかった教員は2名です。
もとより嘱託教員と特任教員の職務内容は別のものです。
日本語リテラシー教育を充実して行くため、科目運営に留まらずこのプログラムを全学に拡げるためのアレンジ等も含んだコーディネータとしての職務を担う人材が必要なことから特任教員を採用することを決め、特任教員選考委員会の審査を経て、前述の2名の方を採用しました。
特任教員の採用と嘱託教員の契約非更改は、制度上の関係はありません。


<「嘱託教職員が前を向いて働けるような雇用形態の検討結果」についての質問>に関して

④共通教育センター以外の嘱託教職員についても雇用期間上限の延長を予定しない理由

今後の学生数が見通せないことなどから、雇用を継続して提供できる見通しが持てません。通算契約期間の上限を延長することは、個別の状況により雇継続の期待権を発生させる可能性があります。雇用を維持できない可能性があるのに、雇用の期待権を曖昧なかたちで発生させることは、労使双方にとって望ましいことではありません。
共通教育センターは、設置から日が浅く今後も改編の可能性が大きい部局として特有の事情を抱えています。このことがセンター所属嘱託教員の通算契約期間上限の見直しができない理由の一つです。しかし、それ以外の部局においても、前段のことから、見直しができないと考えており、ご指摘のように「条件をより悪い方にあわせる」ということではありません。


⑤嘱託教職員が担っている業務内容と専任教職員のそれとの相違。

専任教職員には、日常の業務を行いながら、長期にわたる本学の将来を構想し、教育施策と管理運営施策を提言・実行して行く責任があります。
具体的には、理事(学長を含む)、評議員の選挙権を責任を持って行使すること、被選挙権を有していることに基づき選出されればその職務を遂行すること、教授会や教職員合同会議に出席して会議構成員としての義務を果たすこと等は、重要な責任として明文化されています。日常の業務においても、こうした専任教職員としての責任を果たすことを常に念頭において判断すべき立場にあります。
嘱託教職員にはこうした義務はありません。特定の分野(業務内容)において能力を発揮していただき、専任教職員と連携して業務を遂行していただくことを前提として採用し、業務を担っていただいております。従って、選考方法も専任教職員と嘱託教職員は同じではありません。


⑥嘱託教職員の就労における満足度に関する客観的根拠について

アンケート等により、嘱託教職員の満足度調査を行ったことはありません。「嘱託教職員の中には、前向きに働いていただいている方も多数おられる」という主観的事実を述べたものです。嘱託教職員の中には、日々の業務に積極的に取り組まれ、契約最終日まで見事に職務を遂行される方々が沢山おられます。(貴組合の方々がそうではないと申し上げる意図はありません。)
貴組合の主張が、嘱託教職員の意見を代表するものになっていないのではないか、と思われる事例に接することもあります。そうしたことを踏まえた主観を述べています。


⑦「働き甲斐のある」職場環境作りの具体例

「働き甲斐のある職場環境を作る」という課題は、組織における永遠のテーマです。これが実現できたとき、組織も活性化しているはずです。雇用期間を延長するということだけで達成できるような簡単な課題ではありません。
部署内・部署間のコミュニケーションが充分に確保され、それぞれの役割分担を超えた意識の共有化が図れるよう、主として専任教職員が職場環境の整備に責任を果たして行かなければならないと思います。また、逆に役割分担をきちんと意識し、それぞれの役割と責任をきちんと果たすことにより業務が適切に執行され、また相互の信頼が深まるということもあります。「働き甲斐」は、報酬や雇用条件も無関係ではありませんが、むしろそれ以外の就労環境がなおざりにされたときに働き甲斐を失うということがよく起こると思います。
教員組織にあっては、日常の教室運営の中で起こることを次の教育改善につなげて行けるよう、学生を中心に据えた教員間のコミュニケーションがまだまだ不足しているのではないでしょうか。部門・コース・学科・学部を超えた、また嘱託教員・専任教員・非常勤教員を超えた教育の改善に向けたコミュニケーションを増やす努力を専任教員が中心になって行なって行かなければならないと思います。2013年度に向けた教学改革において、こうした改善も併せて推進したいと考えています。


⑧かつての本学における雇用体系に関する法人の見解と貴組合要求の関係

貴組合は、嘱託教職員を専任化することを要求されていないのであれば、かつての本学における雇用体系について述べることは不要でした。
今回の問題を解決するために、当時の状況と多様な雇用形態が混在する現状とを比較する視点を共有することから、解決の糸口が掴めないかとの思いから提示したものです。


⑨通算契約期間上限の維持と授業料の関係

貴組合が「雇用形態の一律化」を要求されているのではなく、現状の嘱託教職員の雇用条件が今後も維持されるとするならば、通算契約期間上限を廃止しても人件費が大幅に上昇することはなく、従って授業料の設定には影響しません。前回の回答を撤回します。
しかし、貴組合の要求事項に留まらず、これを一般化して考えるとき、もし通算契約期間上限の廃止が嘱託教職員の専任化要求に繋がるのであれば、現状の授業料設定と給与体系で大学を維持することはやがて不可能になります。


<「関連する意見」に関連する意見と質問>に関して

⑩「成立した労働条件」について

前回の回答書でも述べたように、労働者が既に成立している労働条件を変更する活動を行うことは当然のことだと認識しています。その認識に立っていることは前回の回答書にも明記しています。その上でなお、貴組合のご意見をお伺いしたく、記載の意見を記述しました。
繰り返しになりますが、助手は1年間の契約であり、その契約を更新することがあっても契約の通算期間は3年間を超えることはありません。このことは、募集の段階から明示し、この条件を理解していただいた上であなた方は応募されました。さらに個別の契約書にもこのことが明記され、あなた方はその契約書に署名捺印をされています。初回の契約書のみならず、1年間の更新ごとに毎回署名捺印されています。契約書は署名者双方を拘束する約束です。こうした事実について、あなた方がどのように理解されているのかがわからないので、是非お尋ねしたいのです。
自らの労働条件の問題に学生たちを巻き込むあなた方のやり方は、教育者としてあるまじき行動です。加えて、あなた方が撤廃を求めている「3年雇い止め制度」なる労働条件が、実はこのように労使双方の合意の下で成立している契約書に基づいているという事実が、学生たちに対してきちんと説明されているのかという点が大変疑問です。もしきちんと説明されていないのであれば、公正なやり方であるとは到底思えません。この点についてもお答えください。


⑪役職手当・委員会手当導入の経緯と導入の理由

専任教職員の給与制度の見直しを行う中で、教職員が担う責任の重さに応じた報酬を支払うことの必要性が確認され、2005年度から委員会手当が導入されました。役職手当は、それ以前から学長、事務局長に支給されていましたが、同様の理由で、この時から支給対象を広げました。
これに先立つ2002年、従来は一律定額支給だった入試手当を入試実施の負担に応じて支給したり、入試出題手当を別途支給したりするように改めました。このように教職員の業務負担に応じた手当制度を作ることは以前から行なってきており、役職手当・委員会手当の支給もこうした考え方の中で実施しています。


以 上

Hello and Goodbye

そろそろ精華の雪もとけはじめた1月21日。

報告がおそくなってしまいましたがよいニュースとわるいニュースがひとつづつあります。

まずよいニュースから。


労働委員会のあっせんで、
2月2日午後1時半に、団体交渉が決定しました!
こちらの参加者5名、学生参加不可という条件つきですが、
それでもこれで雇い止めの凍結を求めて話ができます。
200名以上のひとが交渉再開要請署名をしてくれたこと、
テレビが大々的に報道してくれたことが
とても大きな力になったのだと思います。



どうもありがとう。


団体交渉の会場にはいれないにしても
2月2日はぜひ精華大にきてください。
雇い止めは絶対にだめという声が集まれば
きっと状況はかわっていくはず。



わるいニュース。


先日1周年をむかえたばかりの小屋を16日に雪ふるなか分解しました。
ひとつの理由は、12月に暴風で一度吹き飛ばされて以来、
柱が二本ゆがんでしまい、近々根本的な修理が必要であったこと。
トタンもずれて穴が開き、どちらにしても春までは持たない状態でした。

もうひとつは組合員の雇い止めが目前にせまっており、
労働委員会のあっせんで、
小屋を撤去しろ、しない、というやりとりをしている時間がもはやないと判断したから。


そもそも理由をつけて交渉に応じないという理事会の姿勢がまちがっているので、
小屋を動かさないというスタンスを支援してくれたひとや、
小屋を引き継ぎたいといっていた学生のひとには、
ほんとうにもうしわけない。


それでも、小屋をたてていた一年で、
みえないままきえていく存在であったわたし(たち)が、
たくさんのひとの意識にのぼったことはまちがいなく、
それぞれ思いのなかにしばらくは小屋が息づいていればいいなと思います。


豚汁100人前のおしらせ


きょうも寒い。

おもえばちょうど1年前のきょう、
食堂前にSocoSocoの小屋ができたのだが、
その作業があまりにも寒さを極めていたので風邪を引いた。


あのときから状況はあまり変わってない。
それどころか団交さえ開けなくなっている。


けれども1年間あの小屋で
豚汁とかコーヒーと紅茶とかクリームシチューとか春雨スープとかはちみつレモンとかくばって、
この問題をわりとおおくのひとに知らせることができたように思う。
いまは学生の応援がほんとうに大きな力になっている。



ということで原点回帰。豚汁をくばります。
その日は同時に学生有志のもちつき大会もあるそうなので、みなさんぜひお立ち寄りください。

みんなでたのしく盛り上がりましょう!


そして盛り上がったあとにはカミテ専務理事に署名をわたしに本館へいきます。カミテさんの顔が見たいひとはぜひ一緒にどうぞ〜。


■小屋1周年記念:豚汁100人前くばります

■2011年1月14日(金)昼休み

■(もちろん)食堂まえSocoSoco小屋にて

■同時に学生有志のもちつき大会もあるよ〜。