不当労働行為の救済申し立て

1週間まえ、京都は三大祭のひとつ、祇園祭の宵々山でした。


この日、SocoSocoは京都府労働委員会に行って
これまでの京都精華大学理事会の対応について
「不当労働行為*1」ではないのかと、救済申し立てをしてきました。


1.雇い止めになりそうだった組合員のふたりが、当時していた仕事に再応募したときに、不採用にしたこと

2.理事会がSocoSocoとの団体交渉を拒否していること

3.団体交渉中に、専務理事が言っていることを二転三転させたり、引き受けた調査をロクにやらずに報告したりしたこと

4.団体交渉の開催を盾にとって、理事会がSocoSocoにいろいろ強要してきていること

5.これらのことで、組合員ふたりが結局3月末で雇い止めになるのを待って、組合活動の弱体化を狙ったこと


の5つが不当労働行為に当たる、というのがおもなSocoSocoの主張です。


救済申し立ての書類を出すときに
いろんなひとに見てもらいましたが
これまでの経過が長くて込み入っているのでわかりにくいようです。
すこし説明しておきます。

1.について


嘱託教職員が、いましている仕事の契約が切れたために空いたポストに再応募することは、2010年の1月26日にSocoSocoが理事会に確認して、可能であることはわかっています。

組合員ふたりは日リテチューターの仕事を続けたかったので再応募しましたが、在職者なのになぜか一次選考の書類審査で不採用に。在職しているひとに「いまの仕事不適格です」と言うのってなんか不自然。しかも不採用通知は12月に届くから、3月までの仕事へのモチベーションも当然さがる。

こんなリスクを冒してまでいっしょに授業をやってきたチューターに戦力外通告をするのって、やっぱりふたりが組合活動やってきたせいなんじゃないの?

組合活動をしていることを理由にしてそのひとをいじめることは、「不利益取扱い」という不当労働行為になります。

2.について


言わずもがなですが、雇っているがわ(理事会)が、雇われているがわ(SocoSoco)からの団体交渉の申込を断ることはできません。「団体交渉拒否」はそれ自体が不当労働行為です。

「なにか理由があるんじゃないの」って言うひと、その理由については団体交渉で話しあうべきでしょ。対話の拒否を権力を持っている雇用者がやるなんて。自由自治を謳う大学でしょ?

3.について


いまの専務理事は、団交中に「やる」と言ったことを次の団交で「やっぱりやらない」などと言いだすことが、本当に多いです。近代化教育を引き受ける大学で、そんなことが罷り通ると思い込んでいるひとを理事にしていていいのでしょうか。団体交渉の話し相手としても、不適格だと思います。団体交渉を真面目にやらないことも、それ自体「不誠実団交」という不当労働行為です。

いっしょに働いている職員のみなさんの心中をお察しします。そういう態度を許せるひとは、それを「慣れ合い」というのだと覚えておいたほうがいいです。

4.について


4月6日付で、理事会は「団体交渉を開催するために」といってSocoSocoにいろんなことをするように要求してきています。

団体交渉は組合にとっては、雇用者と対等な立場で話し合いのできる重要な場です。でもそれを開くためにという理由で雇用者がグダグダと条件をつけるのなら、たとえ話し合いの場では対等さを確保できても、しょせん絵に描いた餅になってしまう。本当に対等であることを保障するのなら、団体交渉を開催することを盾にとって組合活動を制限するようなことを組合に強要するなんて認めてはいけない。

組合の結成や運営に介入するようなことは、「支配介入」と言ってやっぱり不当労働行為です。

5.について


具体的にSocoSocoが理事会にされてきた不当労働行為は、1〜4までですが、いちばん卑怯なのは、結局そうやって話しあいを引き延ばしていれば、組合員のふたりが3月末に雇い止めになり、そのうちに声を上げるひとがいなくなるのを、専務理事が「わかってやっていたこと」です。

これも、組合の弱体化を意図した「支配介入」だとして、救済を申し立てました。

「いずれあいつらは雇い止めになるから逃げ切ればいい」という雇用者のセコい打算は、組合活動が相応に保障されて受け止められる素地の形成を、大きく阻害するんじゃないでしょうか。

しかも、「有期雇用だからまともに雇用者と話しあうなんて時間のムダ」ともしこちらが思ってしまえば、組合ができるのを未然に終わらせるという最悪の形で、組合活動の弱体化を助長し、働くひとの権利を主張する制度が骨抜きにされてしまうのです。

有期雇用って本当に労働者の口をふさぐのによくできている。


雇用者にしてみれば、ただひたすら働くひとの声を黙殺すれば
いずれそのひとがいなくなるんだから本当に好都合だ。


話をしてほしいと問い詰めることが暴力的だと言うひとは
話を黙殺し続けることは暴力ではないとでも言うのだろうか。


3月30日に、SocoSocoを支援してくれるひとたちが
専務理事のところへ問い詰めに行ったことを
「暴力的だからやめてください」と抗議したあの部屋のあの職員のひとたちにも、
話を無視しつづけることがまずもって圧倒的な暴力なんだと、
いずれわかってくれる日が訪れたらなと思う。


できれば、その人たちがそういう暴力に黙殺されていく形でなければいいのだけれど。

*1:日本の労働組合法では、労働組合の活動を保護するために使用者(雇っているがわ)がしてはいけないことを定めています。この「してはいけないこと」を不当労働行為と呼びます。

来週6月28日(火)は千松信也さん講演会

「就活」プレッシャーに負けないための連続講座もいよいよ八回目。今回の講師は去年に続き二度目となる千松信也さん。精華ではなにかとお馴染みの猟師さんですね。演題は「こんな時代を、どう生き抜くか。」6月28日(火)、18:30〜、清風館102にて。お楽しみに!

「就活」プレッシャーに負けないための連続講座7

またもや直前になりましたが、昨年度から続けて来た「就活」プレッシャーに負けないための連続講座、
第七回目のお知らせです。
今回は元精華大学非常勤講師の稲垣紀代さんに、『個人的なことは政治的なこと。ーPersonal is Politicalー』
というタイトルでお話いただきます。
稲垣さんは20年前に精華を雇い止めになるも、それに抗議して学内で自主講座を開催するなどの
活動をなさっておられた、言わば私たちユニオンSocoSocoの大先輩です。
それ以外にも稲垣さんの個人史には聞いてるだけでわくわくするような話が盛りだくさん!
メルトダウン関学解雇争議「全面棄却 」など、本当に悔しくやるせないニュースばかりですが、
そんな中、たくましくも軽やかに生きて来られた稲垣さんを囲む時間は、きっとすてきなものになるはず。

ぜひ、足をお運びください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「就活」プレッシャーに負けないための連続講座7
『個人的なことは政治的なこと。ーPersonal is Politicalー』
講師:稲垣紀代さん
(元精華大学非常勤講師、PPIネット9条の会)
日時:5月31(火) 18:10〜
場所:京都精華大学清風観306(C306)
アクセス:http://www.kyoto-seika.ac.jp/access/index.php
主催:京都精華大学ユニオンSocoSoco
http://d.hatena.ne.jp/soco-soco/
お問い合わせ:seika_soco_soco☆yahoo.co.jp

講師プロフィール(仕事を中心に):
1940年島根県生まれ。神戸市立外国語大学英文科卒業後、中学校・高校の英語教員を経て、1969年、
日米の奨学金ハワイ大学大学院にて「英語教育」修士号取得。ハワイ大学及びイオラニ小学校で日本語を教え、
1970年から京都YMCA英語学院で1978 年まで英会話を担当。1975年、東南アジア研修旅行に参加し、
その時立ち寄ったフィリピンに魅了され、1978年にフィリピン国立大学大学院「地域開発」学科に私費留学。
1980年修士論文を日本で書く予定で帰国、が修士論文完成せず。1981年から精華短期大学の非常勤教員。
1988年(英文科から人文学科中心の4年制大学になった時)3月雇い止めとなり、2年間『おんな労働組合・関西
(一部は「セクシャルハラスメントと闘う労働組合ぱあぷる」として独立)』に入って「解雇撤回争議」をし、
1990年12月地域労働委員会の斡旋で和解。1991年4月、四国学院大学に専任教員として再就職。2005年3月に定年退職。
現在は年金生活者およびPPIネット9条の会(People to People International/Internet Kyujyono Kai)の連絡係(自称事務局長)。

5月27日京都自由大学でSocoSocoの活動についてはなします

またすこしのごぶさたでした。


降ったり降ったり降ったり晴れたりで
なかなかおちついて貸本屋台カフェがだせないままでいます。
先週は金曜日にやっとオープン(13時〜16時)。
今週は火曜日に開きはしたもののすぐに豪雨で閉じました。


あしたからは学生主催のイラスト展が屋台ではじまります(19日、20日)。
ぜひ精華付近にいるひとはお立ち寄りください。


来週27日金曜日夜に京都自由大学(http://www.opencafekyoto.jp/)で


京都精華大学ユニオンSocoSocoの雇い止め反対活動と大学という場について」
というタイトルで1年以上になるこの活動のことをはなします。
まだ具体的な内容は考えていないのですが、
とりあえず活動報告が中心になるかと。


結局雇い止めはおこなわれてしまったし(そのくせいま精華は若手専任職員を募集している)
なんにも状況はよくなっていないんだけど
まあそれでも活動してきたことには当事者の精神を健康に保つということだけにはとどまらない意味が
あった(ある)と思うので
そこらへんが話せたら。




京都自由大学

■受講料:一般500円 学生100円 会員無料
■5月27日(金)19時〜21時
■所在地:〒600-8458 京都市下京区松原通油小路下る樋口町308
                京都社会文化センター内(醒泉小学校東向い)

■交通のご案内
 阪急大宮駅・烏丸駅地下鉄烏丸線四条駅・五条駅から、いずれも徒歩10分。
 (四条烏丸からの行きかた:四条烏丸交差点四条通を西へ、油小路通につきあたったら南下、松原通をこえて左手)

豪雨

初夏の豪雨のあさ。


4月はほんとうにばたばたしていて
基本的な報告もできていなかったのですが
結局3月31日でぼくが働いていた日本語リテラシー教育部門で
嘱託助手8名中4名が「予定通り」雇い止めになり、1名が退職し、
あらたに3名しか採用されませんでした。


精華全体で何人が雇い止めになったのかは
4月20日にひらかれるはずだった団体交渉できこうと思っていたので
結局まだわからないのですが
結構たくさんのひとがいなくなっているという印象。


うちの部署に関していえば
3年働いた人間が4人まったく意味もなく雇い止めになり
それぞれが1年最低80人は人文の学生を
みているので
実は精華で一番たくさんの学生の顔と名前をしっている
(学生からもしられている)教員が失われてしまった。


あいかわらず人文学部の入学者数は減少を続けているらしい。
上々手専務理事は3年で人間を使い捨てにする制度を続けると
「大学の魅力がそこなわれる可能性がある」ということに
同意しているにもかかわらず(3月16日の団体交渉において)
それを積極的に改善しようといていないのは
どういう経営判断なのか理解に苦しむ。


目が覚めるような聡明さも
学生や学問をなかばばかにしたような就活バックアップ体制の宣伝も
有名講師も
うすっぺらいキャッチフレーズも
表現学科の新設もしなくていいから
せめて悪いところを改善するところからはじめたらいいと思う朝。


あしたはハローワークにいく日です。

団体交渉開催要請をしました

この間生活をととのえるためにばたばたしており、更新がとどこおっていましたが、
とりあえず失業中の生活リズムもできてきたので、
まずは4月にしたことの報告からはじめようかと思います。


京都精華大学理事会が3月30日の抗議行動(在学生、卒業生をはじめとする支援者が開かれた話し合いを求めた)と、
食堂前においてある屋台を理由に4月6日付けの文書で団体交渉拒否を通告してきたのは、
既報のとおり。


4月20日団体交渉開催の確約は、あっさりと反故にされてしまったわけですが、
(約束を反故にしたことについてはもうしわけないと上々手専務理事も4月22日にいってはりました)を
そうですか、と納得するわけにもいかないので、
4月19日に団体交渉開催を求める要請書をだしました。


以下その文章。
あんまり一度に書くのもなんなので今回はここまで。
ちなみに貸本カフェは毎週晴れた火曜日のお昼から夕方まで
精華食堂まえ屋台で出店されることでほぼ安定しました。




2011年4月中に団体交渉の開催を求める要望書


先日4月6日に理事長名義で「今後の団体交渉について」という文書をいただきましたが、
以下の二つの理由で納得できません。


1)3月30日午後6時の時点で次回団体交渉は4月20日にすると当組合執行委員長と専務理事間で確約がされていたこと、
2)その場で団体交渉の開催をめぐってあらたな条件が提示されていなかったこと。


文書にある支援者による抗議や、食堂前屋台に関しては、
団体交渉の際に議題として事実確認をすればよいことです。
団体交渉についての決定権を持つ専務理事がいったん確約したことを、
常務理事会において反故にする決定がなされたことに対して強い憤りと不信感を覚えます。


3月16日の団体交渉で専務理事が調査を約束した
日本語リテラシー教育部門の2010年度募集における推薦状廃止のいきさつについても
まだ報告はなされておらず、
再応募者が組合員であったために不当な取り扱いを受けたのではないかという
当該の疑問はまるで解消しておりません。


一刻もはやく常務理事会で交渉拒否という決定を撤回し、
団体交渉開催という3月30日の約束が誠実に履行されることを求めます。


付け加えると3月30日に総務課を訪れたほとんどが精華大学の学生もしくは卒業生で、
「卒業生と話すつもりはない」という発言した専務理事に説明を求めたのが、
そもそものきっかけであり、理事長名で出された文書には多くの事実誤認と脚色があります。


文書には「事務所内に留まり、静寂な執務環境を奪った」とありますが、
母校で行われている嘱託教職員の使い捨てという問題に関心を持つのは「人間を大切にする」ことを
創立の理念とする精華の教育がいまだに生きていることの証左であり、
そういった学生や卒業生を交渉から排除し、
説明することも拒否してきた理事会の姿勢のほうがむしろ問われるべきなのではないでしょうか。


組合側としては、支援者による抗議や話し合いの要求を見守る責任は道義的にあるかもしれませんが、
そもそも行動を制止するような立場にはなく、
みずからが行為主体でない場合は、
論理的にも支援者にかわって反省したり、
同種の行為を行わないという約束はできません。      

以上。


回答は文書にて4月26日(火)までにお願いします。

ほんとうは4月20日は団体交渉があるはずでした。

ところで、理事会は4月6日付で
3月30日の団交後の抗議行動といまSocoSocoが使っている自前の屋台について
下のような要求をして、団体交渉を拒否してきました。

言っていることに無理が多いのでしばらくあぜんとして報告が遅くなりました。


3月30日につぎの団交は4月20日であると専務理事と確認したにもかかわらず
それが理事会で反故にされたんです。


どうしようもないですね。

前向きな気持ちを保つためにも
20日伊田さんのことばに耳を傾けるとしましょう。


☆以下、4月6日付の理事会文書からの抜粋☆

3) 今後の団体交渉に再び応じるために
本法人は、次の全ての要件が満たされたとき、貴組合との団体交渉に応じる用意がある。

  1. 前述1)の行為*1に対して、貴組合が強く反省し、本学校法人に対し文書をもって謝罪し、再び同種の行為を行なわないことを文書において誓約すること。
  2. 前述2) の行為*2に対し、貴組合が強く反省し、屋台を京都精華大学の敷地外に撤去し、再び同種の行為を行なわないことを文書において誓約すること。
  3. 今後の団体交渉においても、京都府労働委員会のあっせんにおいて双方が暫定ルールとして確認しそれ以降3月30日の団体交渉まで双方が守ってきた団体交渉開催のルールを重視すること。

*1:3月30日の団交後に、専務理事と理事長が話をちっともしてくれない、と学生といっしょに抗議をしたこと(ブログ記事注)

*2:屋台で訪れたひとと話をしていること(ブログ記事注)